「抜け毛=頭皮の問題」と思っていませんか?
実は、抜け毛の原因が内科系の疾患や婦人科領域の不調に潜んでいるケースは、決して少なくありません。
本記事では、医療の観点から見た“隠れた病気と抜け毛”の関係について、わかりやすく解説します。

「抜け毛=皮膚の問題」とは限らない
皮膚科を受診しても「異常なし」と言われたのに、抜け毛だけが進行している――。
そんな声は非常に多く聞かれます。
このような場合、原因は体の内側にある可能性が高く、たとえば以下のような病気や不調が隠れていることがあります。
隠れた病気①:鉄欠乏性貧血
特に女性に多いのが鉄分不足による脱毛です。
鉄は、髪の毛を作る毛母細胞に酸素を届けるために必要不可欠。
慢性的に不足していると、髪の成長サイクルが崩れ、びまん性脱毛が進行します。
チェックポイント:
- 顔色が悪い
- 爪が割れやすい
- 動悸や息切れがある
隠れた病気②:甲状腺機能の異常
甲状腺ホルモンは、体の代謝をコントロールする大切なホルモンです。
過剰でも不足でも、髪の成長に悪影響が出ます。
代表的な疾患:
- バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
- 橋本病(甲状腺機能低下症)
症状:疲れやすさ、寒がり、まぶたのむくみ、無気力、集中力低下

隠れた病気③:ホルモンバランスの乱れ(女性)
女性ホルモン(エストロゲン)は、髪の成長と密接に関わっています。
加齢や出産、ストレスなどでホルモンが乱れると、脱毛が一気に進むことも。
該当しやすいタイミング:
- 更年期(40代後半以降)
- 出産後3〜6ヶ月
- ピルの中止や切り替え時
POINT: 婦人科的な要因も、抜け毛の判断に含める必要があります。
それでも「頭皮ケア」だけで対処しますか?
こうした内因的な問題は、市販のシャンプーや育毛剤ではどうしても対応ができません。
自己流でのケアを続けるより、医療の視点で根本的な原因を探るほうが、改善までのスピードも確実性も高くなります。
育毛医療クリニックではどこまで対応できる?
専門の育毛クリニックでは、以下のような検査や対策を実施しています:
- 血液検査(貧血・甲状腺ホルモン・栄養バランス)
- 生活・食事の問診
- ホルモン補助や内服薬の処方
- 婦人科や内科との連携アドバイス

まとめ|「抜け毛の裏側」も診てもらえる場所を選ぶ
目に見えない体の異常が、あなたの抜け毛の原因かもしれません。
だからこそ、皮膚科だけでなく、ホルモン・栄養・内臓まで診てくれる育毛医療という選択肢が今、注目されています。
まずは無料カウンセリングから始めて、あなたの体の内側を見直してみませんか?